コンテンツ

住むなら丈夫な家がいい

住むなら丈夫な家がいい

瓦屋根の家は、丈夫な家

住むなら、丈夫な家がいい。
地震にも台風にも安心な家がいい。柱は太い方がいいし、壁だって多い方が安心。

重くても軽くても耐震性は同じ

建物は重さに応じて設計されています。
建築基準法では、「重い建物」も「軽い建物」も、それぞれの重さに応じて設計されるので、完成した家の耐震性は同じになります。

丈夫な家は余力がある

では、どちらの建物が「丈夫な家」でしようか。
答えは明らか、「重い建物」です。「重い建物」には柱や筋交い、壁が多く、地震の揺れに対して”余力”があるからです。

実証された瓦の家の耐震性

では、「重い建物」とはどんな家でしょうか。それは瓦屋根の家。
「丈夫な家」=「重い屋根の家」=「瓦屋根の家」なのです。実はこれは、建築基準法による分類です。「重い建物」「軽い建物」は屋根材によって判断されるので、重い屋根材をつかった建物は、その分しっかりと設計されるわけです。
しかも、部屋の間取りを決める自由度は、それほど変わりません。

軽い建物は安い分・・・

「軽い建物」は、確かに作りやすいし、建築費も多少は安く済みます。
しかしそれは、壁や柱を省略するのと同じこと。あなたはそういう家に住みたいですか?

東日本大震災の揺れに耐えた瓦屋根の家。津波でも壊滅的な被害を逃れています。東日本大震災では瓦屋根の多くの家が地震に耐え、瓦屋根の建物の耐震性が実証されました。

実証された瓦の家の耐震性

ここがポイント

  • 瓦屋根の家は、丈夫な家
  • 「丈夫な家」には“余力”がある
  • しかも間取りはあんまり変わらない